PUUR’S

PUUR’S外観

シモアールでビールを買ってそのまま帰るのも何なので、ユーカリが丘駅の近くで面白そうなお店を探索。PUUR’Sというカフェ&バーを発見。

カールスバーグの生を売りにしているが、クラフトビールものめるようなので、入ってみた。

Tap Marché飲み比べ

タップマルシェを利用したクラフトビールだ。すべて呑んだことがあるが、全て好きなので、飲み比べにしてみた。右から、グランキリンIPA、常陸野だいだいエール、東京ホワイト、AfterDark。

チーズとろけるライスコロッケ

つまみにとチーズとろけるライスコロッケを頼んだが、一口サイズで中にチーズも入っていて正解だった。

ガーリックハーブチキンソテー

おなかもすいていたので、ガーリックハーブチキンソテーもたのんだが、ジューシーでビールにぴったしでした。ガーリックハーブチキンソテーは、シェフが丁寧に焼き上げるので時間がかかるが待つ価値はある。
小さいがさっぱりした店内で、また、ふらっと寄ってみたいお店だ。

遠野醸造TAPROOM

遠野醸造TAPROOM

花巻のマルカンデパートの食堂だけが復活していたのを知って、急遽盛岡に。ついでに、地域創生を兼ねて地ビールのブルワリーが遠野にできているとのことなので、立ち寄ることにした。午前中は、自転車を借りて遠野観光をし、自転車を返して、昼飲みを始めることにした。遠野醸造所TAPROOM醸造所兼レストランだ。

しおチェンとフィッシュ&チップス

まずは定番のフィッシュ&チップスを頼み、”しおツェン”なるものを頼んだ。名前から、ヴァイツェンが想像できるが、ヴァイツェンなのにスッキリしていて飲みやすい。名前の”しお”は、作り手のインターンシップで来ているスタッフの名前、栞さんから来ているとのこと。

チキン65

チキン65なる、スパイシーなタレを絡めた唐揚げを頼んだ。インドで流行りだそうだが、ビールにぴったりだ。

レッドエールとパドロンの素揚げ

レッドエールとパドロンの素揚げも頼んだ。パドロンとは、”スペインのししとう”といったところか、ししとうと同じで中にはすごく辛いものがあるらしい。ししとう似て美味しい、すごく辛いものには当たらず。

写真は撮り忘れたが、2杯のつもりが、4杯飲んだ。全種類とはいかなかったが、どれもどんなビールなんだろうと好奇心をわき立ててくれるビールだ。

ベアレンビール

ベアレンビール工場

ベアレンビール、盛岡に根付いた地ビール。僕の大好きなぴょんぴょん舎、盛岡の映画館でも呑めるほど。川崎のラゾーナにあるフードコートのぴょんぴょん舎でも取り扱いがある。今日は、盛岡から北上川べりを歩いて、ベアレンビールまで。最寄り駅は、上盛岡駅だが、本数が少ないので、盛岡駅から歩くかタクシーになる。

仕込釜

簡単ながら工場見学もでき、100年使われた仕込釜をガラス越しに見ることができる。

アルト

売店でビールを扱っていて、樽でアルトが有ったので、まずはそれを。工場の庭に、テーブルと椅子があるので空を見ながらのんびり。

ビーフジャーキー

おつまみは、売店で売っていたビーフジャーキー。

ヴァイツェンとクラシック

ヴァイツェンとクラシックが便であったのでそれも購入。

いわて蔵ビール

なんとか御膳(名称を忘れました)

花巻にいく途中に久しぶりに一関で下車。散策をしていたら、酒蔵を発見。世嬉の一という酒蔵で、見学もできるし、食事もできる。島崎藤村の石碑をさがしていて見つけたのだが、島崎藤村のゆかりのある場所で、敷地内に”初恋神社”もある。

はっと

御膳についていた、郷土料理のはっと。だんご汁とちがって、薄く伸ばしたものが入っている。素朴でほっとする味だ。

おためしセット

いわて蔵ビールというのがあったので、お試しセットで注文。古酒の日本酒もさきに呑んでいたので、お試しで我慢。

ちょうど七夕の後だったのだが、七夕の当日は、庭で花火を見ながらビールが述べるそうだ。いつか、行ってみたい。

シャトーカミヤ

シャトーカミヤ看板

浅草の神谷バーの雰囲気が良く、そのワイナリーだったというので一度来てみたかったところ、シャトーカミヤ。

桜まつり

今日は、桜まつり。ただ、桜は咲き始めなのが少し残念。庭は綺麗なので、桜がなくても楽しめるところだ。

シャトーカミヤ入り口

国指定重要文化財でレンガ造りの佇まいだが、歴史を感じる古さはなく、綺麗で、昭和っぽくない。

ワイン蔵

ワイン蔵も見学でき、ここは非常に歴史が感じられる。

ヘレス

ビアレストラン、ラ・テラス・ドゥ・オエノンに入ってワインではなくビールを。

ホワイト・ヴァイツェン
豚のソテー

お腹が空いているので、まずはガッツリと豚のソテーを。ジューシーなものがビールにはよく合う。

ピルスナー
IPA

ブラウマイスターオリジナル
地ビールの大根漬け

呑みモードなので、おつまみに地ビールの大根漬けを。

デュンケル

締めは、デュンケルです。本当に、結構のみました。

※シャトーカミヤのレストランは、2018年末に閉鎖されている。

マイン・シュロス

マイン・シュロス入り口

浜松の地ビールで調べて出てきたのがこのレストランだ。マイン・シュロス、ドイツ語で私の城という意味で、お店はお城をイメージしたつくりだ。

マインシュロス店内

店内は、ドイツの山岳の方のイメージだろうか、可愛らしい装飾で飾られている。300人くらいは入れる広さはある。

コーンスープとミュンヒナー

ランチコースを頼んで、ミュンヒナーから始めることにした。ランチのコーンスープが美味しかった。

ビーフステーキ

ランチメニューのビーフステーキ。1000円もしないで、ステーキとは嬉しい。

へレス
ヴァイツェン
アルト

広いので、にぎやかなグループがいても、うるさく感じない。お店の感じがいいのでまた来たい。

うおかっちゃん

浜松城天守閣

浜松に行く用事できたので、用事の前に浜松観光。まだ、行っていなかった浜松城に行ってみることに。こじんまりとした天守閣が可愛らしい。

梅の木

浜松城の公園には、梅が咲いていた。近くの浜松市美術館に寄ってみると、子供の作った作品展が無料で開催されていて、自由な発想に感心。

天神蔵麦酒 WEIZEN

用事は午後なので、昼食をとりに、駅ビルのレストランへ。うおかっちゃんというメイワンビルのレストラン街にあるレストラン。天神蔵麦酒というところの地ビールがあったので、まずはWEIZENを注文。

天神蔵麦酒 PORTER

大好きなポーターもあったので、そちらも注文。

エビのかき揚げ丼とうな丼

そして、昼食に、 エビのかき揚げ丼とうな丼 のセットを注文。食べたいものが、2種類も食べれて、大満足。

※浜松酒造天神蔵は、ビールの醸造を終了した。一度も、蔵に伺えなかった。

コクリコ

ヒューガルデン

今日は、松戸のガンダムミュージアムによって、柏にライブを見に来た。ライブの前に同じビルにあるビアバーでのみ始め。ここは、ハッピーアワー(16時〜19時)に、フードを頼むとビールが半額になる。まずは、ヒューガルデンから。

ネッシーとミミガーのカリカリ炒め

伝説の怪獣の名前をとったネッシーとミミガーのカリカリ炒め(確かそんな名前)を頼んだ。ビールにあう食感と味付け、安いしオススメだ。

牡蠣鍋

寒かったので牡蠣鍋もたのんだ。

ストロングサフォーク

締めは、黒ビール、イギリスのものにした。

※コクリコは、残念ながら、2014年11月に閉店。