ビア・オクロック

ビア・オクロック外観

今日も千葉に来たので先週行ったビストロレコルトの系列店のビア・オクロックというところに来た。時間がたった感じのテントが渋い。

アルザチェル

ホップをふんだんに使った、アルザチェルというのを注文。セッションIPAだ。アルコール度は、3.5%と低め。

フィッチュ&チップス

フィッシュ&チップスも注文。注文が入ってから作っている感じだ。

コリアンダーブラック

〆はスタウト。コリアンダーブラックという名で、コリアンダーがきいているそうだが、わからない。コリアンダー自体、嗅ぎ分けられない匂いの一つだ(Vedettのエキストラホワイトのコリアンダーも分からない)。このビールは、スタウトだがスッキリしていた。

城山ブルワリー

城山観光ホテル矢印

鹿児島の城山観光ホテルで地ビールが呑めると言うことで、麓から登ることに。(もちろん、ホテルの送迎バスもある。)

登ると行っても、標高100mほどなので、5分もかからず到着。眺めは、鹿児島市内が一望でき、最高。左に見えるのが桜島。

城山ビール

ホテルを下から見たことはあるのだが、来たのは初めてで、城山観光ホテルはほんと大きかった。レストランも多く、どこで地ビール呑めるの?と戸惑いつつ、ホテルのスタッフに聞いて、カフェで出しているとのことを確認。

無事ビールにありつき、チーズクラッカーと鹿児島の景色をあてに昼呑みを開始。レギュラーサイズで、左から、ペールエール、ベルギーホワイト、ハーブエール、スタウト。

レギュラーサイズとはいえ結構飲みごたえがあって、城山から降りるときに酔いが回っている状態。温泉もあるようなので、今度は、温泉も入ってみたい。

ブルーマスター

ブルーマスター外観

今日は、福岡に来たついでに、福岡にある地ビール屋、ブルーマスターを訪問。

ブルーマスター、スタウト、かぼすエール

醸造タンクが見えるところで、呑むこともでき、ブルーマスターの看板商品の3つを注文。

グリッシー

乾き物として、グリッシーを食べ、ほとんど、呑むの中心で、いい感じで酔った。

チェストナッツパブ

黒姫駅

前に、長野駅界隈で地ビールを探して、地ビールを出しているお店があるとのことだったが、見つけられず。その地ビールのブルワリーが黒姫高原にあるとのことで、黒姫まで来てみた。黒姫駅についてみると、濃霧。

黒姫童話館まで歩いて1時間ほどなので、バスの時刻に合わせずに歩いて、開館時間までにたどり着ける予定。

黒姫童話館

濃霧の景色をみながら、高原をのぼってきた。見上げると、黒姫童話館。ただ、開館少し前。

諏訪浪漫

周りを散策して時間が余ったので、手持ちの地ビールを飲むことに。晴れていれば、高原を見晴らしながらだが、濃霧の中で乾杯。開館して入ると、一番乗りで、館内も私ひとり。いわさきちひろ別館も見ることができた。

信濃ビール看板

そのあと、歩いて信濃ブルワリーまで、看板を見つけて、一安心。何せ、森の中のくねくねした道をあるいたので、十分、迷子になる可能性があったのだ。

チェストナッツバブ外観

信濃ブルワリーについてみると、レストランは、チェストナッツという名前だ。

雪中麦酒

まずは、季節限定の雪中麦酒。冬に作って、熟成させるビールだそうだ。

お試しセット

お試しセットもあったので、そちらも注文。信濃エール、マウンテンエール、ドラゴンエール、黒姫スタウト、雪中麦酒。

手作りソーセージ

おつまみは、定番のソーセージ、手作りだそうだ。

水餃子

水餃子もあったので、ビアレストランには珍しいので、注文。

霧の中の帰り道

このまま、呑んでいたかったのだが長野の方で用事があったので、退散。霧の中を駅まで。

※2010年9年に閉店したとのこと、また、行ってみたかったのだが。

いわて蔵ビール

なんとか御膳(名称を忘れました)

花巻にいく途中に久しぶりに一関で下車。散策をしていたら、酒蔵を発見。世嬉の一という酒蔵で、見学もできるし、食事もできる。島崎藤村の石碑をさがしていて見つけたのだが、島崎藤村のゆかりのある場所で、敷地内に”初恋神社”もある。

はっと

御膳についていた、郷土料理のはっと。だんご汁とちがって、薄く伸ばしたものが入っている。素朴でほっとする味だ。

おためしセット

いわて蔵ビールというのがあったので、お試しセットで注文。古酒の日本酒もさきに呑んでいたので、お試しで我慢。

ちょうど七夕の後だったのだが、七夕の当日は、庭で花火を見ながらビールが述べるそうだ。いつか、行ってみたい。

霧島ファクトリーガーデン

霧島ファクトリーガーデン

都城にきたので、地ビールをさがしたら霧島酒造の方にあるとのことで、霧島ファクトリーガーデンへ。

煙突

整然と並んでいる3本の煙突が、酒蔵の規模を感じさせる。

日向夏

工場にきたので、工場見学をしたのだが、団体客の過ぎたあとで、私一人だった。工場見学をした後に、目的の地ビールの飲み比べをたのみ、日向夏から始めた。

チキン南蛮

宮崎といえば、チキン南蛮ということで、つまみを選択。

ゴールデンとスタウト

残りのゴールデンとスタウトをのんびり呑みました。

伊東マリンタウン

熱海ビール ピルスナー

18切符が余ったので、ちょっと遠出しようと伊東まで。途中、熱海で降りて、熱海ビールを入手。

伊東マリンタウン

伊東駅から、面白そうなところを探して駅から歩いて、伊東マリンタウンへ。

伊豆高原ビールお試しセット

伊豆高原ビールがあったので飲み比べを注文。

小アジの干物の素揚げ

お腹が空いていなかったので、軽いおつまみとして小アジの干物の素揚げ。つまみやすいサイズで、塩気も歯ごたえもつまみにもってこいだ。