
久しぶりに東京タワーへ。

東京タワーの下に大きなトラックが来ていると思ったら、CRAFT BEERの看板。 T.Y.HARBOR BREWERYの移動式ビアバー、EL CAMIONだそうだ。

飲み比べがあったので、4種類選んで試飲。おいしかった。東京タワーに上る用事があったので、長居が出来ず、さくっと退散。
こういうトラック、イベントとかにたくさん出てほしいな。
おいしい時間を求めて
久しぶりに東京タワーへ。
東京タワーの下に大きなトラックが来ていると思ったら、CRAFT BEERの看板。 T.Y.HARBOR BREWERYの移動式ビアバー、EL CAMIONだそうだ。
飲み比べがあったので、4種類選んで試飲。おいしかった。東京タワーに上る用事があったので、長居が出来ず、さくっと退散。
こういうトラック、イベントとかにたくさん出てほしいな。
用事があって、駒ヶ根に。時間がありそうなら、行ってみようかなぁというぐらいに思っていた千畳敷カール。今日は、ロープウェイが故障とのことで、観光スポット巡りをすることに決定。まずは、腹ごしらえに、南信州ビールが呑めるという駒ヶ根ファームスへ。
地ビールが呑めるのは、駒ヶ根ファームス内にある南信州ビール直営の味わい工房というレストラン。飲み比べたあったので、それを頼んだ。
このレストランは地ビールは呑める以上に、フードメニューも充実している。駒ヶ根は、ソースカツ丼が有名だそうだが、その味わい工房風というのを注文。ご当地名物は、定番を注文する場合が多いが、今回はからしマヨネーズというところに惹かれた。定番の味ではなくなったが、ソースのアクセントとからしマヨネーズのアクセントがあって、美味しかった。
そのあと、すぐそばの大田切川のつり橋を渡ったり、同僚から聞いていた早太郎伝説のある光前寺に行った。駒ヶ根高原美術館にも行ってみると、冬季休業中で、5月から開館、ちょっと残念。
酔いもさめてきたところで、早太郎温泉こまくさの湯へ、思ったより大きな温泉で、露天風呂も、レストランもある。レストランでは、食事付入浴券もあった。もちろん、メニューにはソースカツ丼もあり、1種類、南信州ビールもあった。
今度来たときは、千畳敷カールを見てみたい。
前に、長野駅界隈で地ビールを探して、地ビールを出しているお店があるとのことだったが、見つけられず。その地ビールのブルワリーが黒姫高原にあるとのことで、黒姫まで来てみた。黒姫駅についてみると、濃霧。
黒姫童話館まで歩いて1時間ほどなので、バスの時刻に合わせずに歩いて、開館時間までにたどり着ける予定。
濃霧の景色をみながら、高原をのぼってきた。見上げると、黒姫童話館。ただ、開館少し前。
周りを散策して時間が余ったので、手持ちの地ビールを飲むことに。晴れていれば、高原を見晴らしながらだが、濃霧の中で乾杯。開館して入ると、一番乗りで、館内も私ひとり。いわさきちひろ別館も見ることができた。
そのあと、歩いて信濃ブルワリーまで、看板を見つけて、一安心。何せ、森の中のくねくねした道をあるいたので、十分、迷子になる可能性があったのだ。
信濃ブルワリーについてみると、レストランは、チェストナッツという名前だ。
まずは、季節限定の雪中麦酒。冬に作って、熟成させるビールだそうだ。
お試しセットもあったので、そちらも注文。信濃エール、マウンテンエール、ドラゴンエール、黒姫スタウト、雪中麦酒。
おつまみは、定番のソーセージ、手作りだそうだ。
水餃子もあったので、ビアレストランには珍しいので、注文。
このまま、呑んでいたかったのだが長野の方で用事があったので、退散。霧の中を駅まで。
※2010年9年に閉店したとのこと、また、行ってみたかったのだが。