Paradise Beer Factory

今日は、東国三社守参りの終わりに、「Paradise Beer Factory」へ。鹿島神宮に来ると必ず寄る。と言っても、朝早いと開いてないので、店舗に入ったのは2度目。

東国三社守

まずは、5doughters。

5daughters
5daughters

酒エールと書かれていたが、日本酒由来の天然酵母を使っているらしい。ホワイトエールだそうだが、小麦の重さはなかった。

丁度ランチタイムが終ったところでしたが、ピザを頼ませてもらえました。

自家製ピザ
自家製ピザ

生地とトマトよくマッチしていておいしかった。トマトは自家製だそうだ。もう一枚食べれそうなので、次回は、そうしよう。そして、もう一杯。

弥栄(いやさか)
弥栄(いやさか)

山椒の効いた感じがよかった。セゾンは、農作業の際に呑むビールらしい。労働者の為のビールと考えると親近感がわく。



EL CAMION

東京タワー

久しぶりに東京タワーへ。

EL CAMION

東京タワーの下に大きなトラックが来ていると思ったら、CRAFT BEERの看板。 T.Y.HARBOR BREWERYの移動式ビアバー、EL CAMIONだそうだ。

飲み比べ 季節のビール、ペールエール、アンバーエール、インペリアル・スタウト

飲み比べがあったので、4種類選んで試飲。おいしかった。東京タワーに上る用事があったので、長居が出来ず、さくっと退散。

こういうトラック、イベントとかにたくさん出てほしいな。

八丈植物公園

プリモビール

八丈島でのんびりしたくなると、八丈植物公園に来る。ここが、混んでるところ見たことはなく、静かに過ごせる。

酒屋、山田屋でビールとハムの切り落としをここで、買って呑むのが習慣になっている。山田屋ここが離島であることを忘れさせてくれるくらい、ビールの種類がある。

シャーロックホームズ

キルケニー
フィッシュ&チップス

シャーロックホームズ名前にひかれて、ふらっと入ったアイリッシュパブ。照明が、非常に暗いパブだ。キルケニーがあったので、それとフィッシュ&チップスを注文。

ハートランド

ハートランドもあったので、締めはそれにした。

伊丹まちなかばる

伊丹まちなかバル ガイドマップ

伊丹の知り合いのお店に行く伝えたら、おもしろいことがやっているといってたので早い目に来てみた。やっていたのは、伊丹まちなかばる。知人からは、なにも聞いておらず、まずはチケットが必要というとで、チケットを購入。当日なので、4000円也。チケットを買って、伊丹の飲食店で、一杯と一品が頼める企画だ。

ピルスナーとおつまみ

知り合いの店の姉妹店のデリカ ロクシナで呑みはじめ。まずは、チケットでカールスバーグとおつまみでスタート。

セゾン
エスタミネ

デリカロクシナは、輸入ビールも飲めるお店なので、チケットとは関係なく、別に、ベルギービールセゾン1858を注文。もう少し飲みたかったので、エスタミネ(ピルスナー)も注文。ちょっとハイペースなスタート。

路地裏

パンフレットを見ながら、食べたいお店を物色。普段なら、躊躇してしまいそうなお店も気軽に入店。有名店の前は、列が出きていて、並ぶか次に行くか悩みどころ。

ストリートパフォーマンス

街中ではストリートライブもあって、ビール片手に歩き回るだけで楽しい。

本当に、楽しく、いっぱい、飲み食いした。

焼酎と鶏皮ポン酢
バルのチケット 2冊
書くに

最後は知人のお店、WADOでしめ。チケットは、なぜが2回も買っていた。本当に楽しく呑めるバルだ。聞いたところによると、地元の人は、一押しメニューが売り切れになるまえに、あらかじめ行く店と順番を決めておくらしい。

オリオンビール

オリオンビール ビール工場

ツールド沖縄のファンライドに出るので、沖縄に。名護が出発地点なので、ホテルにレンタカーを置いてオリオンビールへ。

仕込釜

予約なしで、工場見学ができた。

オリオンビール

工場見学が終わってからの定番の試飲。

いまは工事中だそうだが、近々レストランができるそうだ。レストランができたら、また来たい。

山猫軒

山猫軒 外観

宮澤賢治の命日ということもあって、花巻、宮澤賢治記念館へ。宮澤賢治記念館と同じ高台にある、山猫軒で昼食。もちろん、店名の由来は、宮沢賢治の書いた”注文の多い料理店”から来ている。

遠野麦酒 ズモナビール

遠野麦酒の、ズモナビールというのがあったのでそれを注文。アルトスタイルだ。

山猫ぞうすい

昼食には、山猫ぞうすいにした。

三陸海のビール

この山奥で、海?と思ってしまって、興味もあったので注文した。遠野麦酒が、釜石の商工会議所とコラボしているビールだ。ピルスナースタイルだ。

箸袋

箸袋には、”注文の多い料理店”の一節が書かれてあった。

杏エール

あんずの木

あんずの花の季節なので、あんずの里まで。かつて、更埴市と呼ばれていて、いまは併合されて千曲市になっている。あんずは、桜が咲く頃と同じ頃に咲く。

あんずの花

来てみたら、あんずの花は、咲き始めたといったところ。

杏エール

杏エールを入手。あまり醸造量も多くないのだろう、一年中呑めるわけではなく、春頃は入手できる。多分、あんずまつりに合わせて醸造しているのだろう。

あんずソフト

あんずソフトのオレンジのいろが良かったので、あんずソフトも購入。

川越まつり

お神輿

小江戸のお祭り、川越祭り。昼から大賑わい。

川越まつりの露天

出店で物を買うのも、歩くのも大変な人込み。

コエドブルワリー・伽羅-Kyara-

まずは、コエドビールコエドブルワリー・伽羅。

キリン一番搾り

途中で、キリンの一番搾り。

お神輿

夜も更けてきましたが、賑わいは増すばかり。

コエドブルワリー・漆黒-Shikkoku-

コエドブルワリー・漆黒で、締め。お祭りで、地ビールが呑めるの嬉しい。

松島ビール

カモメ

仙台に来たので、松島まで足を伸ばした。
松島で遊覧船に乗ったが、結構上からの眺めになり、芭蕉が見たであろうローアングルの風景ではない。ローアングルだとまた見えるスケール感が違んだとろうなと思う。よってくるカモメが、まじかに見れたのは良かった。

松島ビール

船の上で呑みたかったので、港の売店で、松島ビールを購入済み。売店で買うときに、船で飲むのであけなくていいと頼んだら、どうやって飲むのか不思議そうな顔をされたので、マイ栓抜きを見せた。マイ栓抜きを持っている人は、初めてだと言われた、

サッポロビール博物館

サッポロビール博物館看板

先日は、サッポロビールファクトリーの方へ行ったので、今日は朝から、サッポロビール博物館へ。

往年の広告

博物館内には、往年の広告が出ていて、懐かしいものや歴史を感じるもあり、ビールを呑む前にいい気分にさせてくれる。

黒ラベル、エビス ザ・ブラック、開拓使ビール

そして、試飲コーナーへ。試飲と言っても、普通に呑む量で、チーズもおまけに付いて、いい一日の始まり。