遠野醸造TAPROOM

遠野醸造TAPROOM

花巻のマルカンデパートの食堂だけが復活していたのを知って、急遽盛岡に。ついでに、地域創生を兼ねて地ビールのブルワリーが遠野にできているとのことなので、立ち寄ることにした。午前中は、自転車を借りて遠野観光をし、自転車を返して、昼飲みを始めることにした。遠野醸造所TAPROOM醸造所兼レストランだ。

しおチェンとフィッシュ&チップス

まずは定番のフィッシュ&チップスを頼み、”しおツェン”なるものを頼んだ。名前から、ヴァイツェンが想像できるが、ヴァイツェンなのにスッキリしていて飲みやすい。名前の”しお”は、作り手のインターンシップで来ているスタッフの名前、栞さんから来ているとのこと。

チキン65

チキン65なる、スパイシーなタレを絡めた唐揚げを頼んだ。インドで流行りだそうだが、ビールにぴったりだ。

レッドエールとパドロンの素揚げ

レッドエールとパドロンの素揚げも頼んだ。パドロンとは、”スペインのししとう”といったところか、ししとうと同じで中にはすごく辛いものがあるらしい。ししとう似て美味しい、すごく辛いものには当たらず。

写真は撮り忘れたが、2杯のつもりが、4杯飲んだ。全種類とはいかなかったが、どれもどんなビールなんだろうと好奇心をわき立ててくれるビールだ。

Kirin City

Kirin City West外観

渋谷のKirinCity West、一番長い付き合いのビアレストランだ。四半世紀以上通っている。東京に遊びにきたとき東急ハンズで買い物をして、ランチを取ろうとして入ったお店だ。まだ、高校生だったのでビールこそ飲まなかったが、居心地がいいので、関東に引っ越してきてから通うようになった。

Kirin City West 店内2


そのKirinCityが、開店以来、30有余年経って、初の改装だそうで見納めも兼ねて来店。この雰囲気のKirinCityはもうなくなるとのこと。歴史のある感じが、失われるのは、寂しい。

Kirin City West 店内1

改装すると、タップが増えて、ハートランドの生が追加される。

伊勢角屋麦酒

伊勢市駅

今日は、前から一度来てみたかった、お伊勢参り、快晴だ。

おかげ横丁

外宮、内宮とお参りをすませて、酒飲モード。おかげ横丁は、活気があるが、うるさいわけではなく、雰囲気がいい。お参りに向かうときに非常に後ろ髪をひかれながら通過した。

伊勢角屋麦酒看板

お参りする際に、目に止まった看板、神都麥酒の醸造元、伊勢角屋麦酒。伊勢神宮に参るのが目的だったので、外宮と内宮の距離も知らないほどに、他の情報はあまり調べておらず、嬉しい発見。

ブラウンエールと牡蠣のフライ串

大好きな牡蠣のフライ、それも串で出ていて、店内で飲食できる。牡蠣は、鳥羽浦村産の牡蠣だそうで、小ぶりだが、逆におつまみにはちょうどいい。地ビールは、5種類あって、ブラウンエールを頼んだ。

神都麥酒

河原でも呑みたかったので神都麥酒をカップで買って、五十鈴川の河原にでた。神都麥酒はアメリカンスタイル・ペールエールだそうで、関東でも缶で買うことができる。樽生を河原で呑むのは、格別だ。

チェストナッツパブ

黒姫駅

前に、長野駅界隈で地ビールを探して、地ビールを出しているお店があるとのことだったが、見つけられず。その地ビールのブルワリーが黒姫高原にあるとのことで、黒姫まで来てみた。黒姫駅についてみると、濃霧。

黒姫童話館まで歩いて1時間ほどなので、バスの時刻に合わせずに歩いて、開館時間までにたどり着ける予定。

黒姫童話館

濃霧の景色をみながら、高原をのぼってきた。見上げると、黒姫童話館。ただ、開館少し前。

諏訪浪漫

周りを散策して時間が余ったので、手持ちの地ビールを飲むことに。晴れていれば、高原を見晴らしながらだが、濃霧の中で乾杯。開館して入ると、一番乗りで、館内も私ひとり。いわさきちひろ別館も見ることができた。

信濃ビール看板

そのあと、歩いて信濃ブルワリーまで、看板を見つけて、一安心。何せ、森の中のくねくねした道をあるいたので、十分、迷子になる可能性があったのだ。

チェストナッツバブ外観

信濃ブルワリーについてみると、レストランは、チェストナッツという名前だ。

雪中麦酒

まずは、季節限定の雪中麦酒。冬に作って、熟成させるビールだそうだ。

お試しセット

お試しセットもあったので、そちらも注文。信濃エール、マウンテンエール、ドラゴンエール、黒姫スタウト、雪中麦酒。

手作りソーセージ

おつまみは、定番のソーセージ、手作りだそうだ。

水餃子

水餃子もあったので、ビアレストランには珍しいので、注文。

霧の中の帰り道

このまま、呑んでいたかったのだが長野の方で用事があったので、退散。霧の中を駅まで。

※2010年9年に閉店したとのこと、また、行ってみたかったのだが。

シャトーカミヤ

シャトーカミヤ看板

浅草の神谷バーの雰囲気が良く、そのワイナリーだったというので一度来てみたかったところ、シャトーカミヤ。

桜まつり

今日は、桜まつり。ただ、桜は咲き始めなのが少し残念。庭は綺麗なので、桜がなくても楽しめるところだ。

シャトーカミヤ入り口

国指定重要文化財でレンガ造りの佇まいだが、歴史を感じる古さはなく、綺麗で、昭和っぽくない。

ワイン蔵

ワイン蔵も見学でき、ここは非常に歴史が感じられる。

ヘレス

ビアレストラン、ラ・テラス・ドゥ・オエノンに入ってワインではなくビールを。

ホワイト・ヴァイツェン
豚のソテー

お腹が空いているので、まずはガッツリと豚のソテーを。ジューシーなものがビールにはよく合う。

ピルスナー
IPA

ブラウマイスターオリジナル
地ビールの大根漬け

呑みモードなので、おつまみに地ビールの大根漬けを。

デュンケル

締めは、デュンケルです。本当に、結構のみました。

※シャトーカミヤのレストランは、2018年末に閉鎖されている。

マイン・シュロス

マイン・シュロス入り口

浜松の地ビールで調べて出てきたのがこのレストランだ。マイン・シュロス、ドイツ語で私の城という意味で、お店はお城をイメージしたつくりだ。

マインシュロス店内

店内は、ドイツの山岳の方のイメージだろうか、可愛らしい装飾で飾られている。300人くらいは入れる広さはある。

コーンスープとミュンヒナー

ランチコースを頼んで、ミュンヒナーから始めることにした。ランチのコーンスープが美味しかった。

ビーフステーキ

ランチメニューのビーフステーキ。1000円もしないで、ステーキとは嬉しい。

へレス
ヴァイツェン
アルト

広いので、にぎやかなグループがいても、うるさく感じない。お店の感じがいいのでまた来たい。