Cafe Buona Giornata

イラストレーター 安西水丸展」を見たあとに、「Cafe Buona Giornata」に寄った。

展覧会は、名前こそ覚えていなかったが、安西水丸さんの多くの絵を見た記憶がある。一つの時代を飾った人だ。

今日は、パウンドケーキと「ドゥシャス デ ブルゴーニュ」。野生酵母を使った酸味がケーキに合うかと思って頼んだ。よくあった。

Duchesse de Bourgogne
Duchesse de Bourgogne

美術館で、ベルギービールが呑むというのもいい感じだ。

カフェ風土

藤村記念館(旧睦沢学校校舎)

久しぶりに甲府の駅で降りてみたら、駅前が整備されていた。”よっちゃばれ広場”というらしく、旧校舎が移設されて中も見学できる記念館が出来ていた。

カフェ風土外観

建造物は平成風だが、雰囲気が昭和っぽいカフェもあり、地ビールという暖簾に惹かれて中へ。

八ヶ岳ビール デュンケルとクラッカー

八ヶ岳ビールがあったので、デュンケルを注文。おつまみにクラッカーもつけてくれる気配りが最高。

ビーフシチューが売りだそうなので、今度きたら、それをあてに呑むことにする。

城山ブルワリー

城山観光ホテル矢印

鹿児島の城山観光ホテルで地ビールが呑めると言うことで、麓から登ることに。(もちろん、ホテルの送迎バスもある。)

登ると行っても、標高100mほどなので、5分もかからず到着。眺めは、鹿児島市内が一望でき、最高。左に見えるのが桜島。

城山ビール

ホテルを下から見たことはあるのだが、来たのは初めてで、城山観光ホテルはほんと大きかった。レストランも多く、どこで地ビール呑めるの?と戸惑いつつ、ホテルのスタッフに聞いて、カフェで出しているとのことを確認。

無事ビールにありつき、チーズクラッカーと鹿児島の景色をあてに昼呑みを開始。レギュラーサイズで、左から、ペールエール、ベルギーホワイト、ハーブエール、スタウト。

レギュラーサイズとはいえ結構飲みごたえがあって、城山から降りるときに酔いが回っている状態。温泉もあるようなので、今度は、温泉も入ってみたい。

ベルギー象徴派展

ベルギー象徴派展

Bunkamuraでベルギー象徴派展があったので行ってきた。

禁断の果実

美術館の前のカフェで、展覧会と合わせた企画で、ベルギービールが出ていた。”禁断の果実”を頼んだ。専用のグラスもコースターも出てきて、本格的なサービス。味の方はしっかりした味で、本当にビールだけで味わう感じだ。スタイルは、 ベルジャンスタイル・ダーク・ストロングエール

LAカフェ

下関駅

僕の場合、九州に行くには、飛行機か新幹線だ。なので、関門海峡というのを実感していない。
今回は、下関からバスで九州にはいることにした。下関駅でおりて、関門海峡まで散策。

海峡ビール

港には水族館があるのだが、バスの時間を考えるとゆっくり見れないので断念。カフェに地ビールがあったのでそれを頼んだ。

フグの唐揚げ

つまみには、フグの唐揚げ。唐揚げは、切り身かと思っていたが、小さいフグをまるまる揚げたものだった。つまむのにはちょうどいいサイズだ。
海峡を眺めながら、まさに、海峡地ビールを楽しんだ。

巌流島

関門海峡をしっかり見ようと、海峡ゆめタワーにも上った。巌流島が見えたのだが、宮本武蔵と佐々木小次郎が対決したイメージとは異なる。砂浜のある、見晴らしのいい小さな島とおもっていたが、緑が多いし人口の島のようにも見える。観光名所として、整備されたのだろうか。